生命科学科

生命の謎を解き明かす現代の学問

2009年より設置。生命科学の中心となる分子細胞生物学を主軸とし、タンパク質の構造、
酵素の構造機能、DNA修復機構、アルツハイマー病の原因、ミトコンドリアの機能、植物ホルモンのはたらき、
ショウジョウバエの老化、カイコの食性進化などを研究しています。この学科で「知の興奮」を体験してください。


専門科目

【生化学】【動物科学】【植物科学】【発生生物学】
【野外生命科学】
【生命科学演習】【生物物理化学】
【分子細胞生物学】
【生命科学研究法】

生命科学分野の研究成果は、医療や創薬などに貢献する可能性が大きいことから、
社会による関心と期待も日々高まりつつあります。

人との繋がりが強いからこそ、充実するキャンパスライフ。

生命科学科2年生

もともと女子高等科の授業で生物に興味を持っていましたが、オープンキャンパスで生命科学科の研究室を見た時、設備の素晴らしさと先生方や学生の皆さんの優しい対応に、生命科学科を第一志望として進学することを決めました。生命科学科は1年生の前期から実験の授業があります。微生物や動物細胞、培養細胞などの観察、植物は維管束や原形質分離の観察、またマウスや昆虫などの解剖なども行います。少人数で必修科目など多くの授業を同じメンバーで受講しているため、一緒に過ごす時間が長く、学科全体でとても仲が良いと感じています。また、実験では4年生や大学院の先輩方がサポートしてくださるため、勉強方法や研究室の特徴などについて聞けるのも、毎回の実験の楽しみの一つです。

私は幼いころからスキーをしており、現在は学習院大学輔仁会スキー部に所属しアルペンスキーに取り組んでいます。練習後にもスキー仲間と一緒に課題に取り組むなど、やはり人との繋がりに助けられています。また教職課程も履修しており忙しい毎日を送っています。そんな中で一緒に授業を受けている友人と食事に行ったりする何気ないひと時がとても楽しいです。大変な実験や難しい試験を一緒に乗り越えられる友人ができて、充実した時間を過ごせています。

好きなことを突き詰める。それが研究になる喜び。

生命科学専攻 博士後期課程2年生

幼少の頃から生き物観察が趣味で、興味の延長として生命科学の研究をおこなっています。休みには動物園、植物園やバードウォッチングなど、時間があれば生き物観察をしています。

高校・大学では、人間を含む生物は生態系の上に成り立っていて、その一番初めには植物がいるということを学びました。このことから植物について研究を行いたいと考え、学部4年次の研究室配属で現在の清末研究室を選択しました。

現在はゼニゴケというコケ植物を用いて、植物がどのような仕組みで自身の形を作り出していくのかを明らかにすることを目指しています。研究を進めていくことで、様々な植物に共通した形作りの仕組みを明らかにできる可能性があります。将来的には、イネなどの作物から得られる実の量を増やすことにつながることが期待されていて、食糧危機を解決する糸口になるかもしれません。

好きなことを日々研究できるという喜びのもと、自身の興味を突き詰めるため精進しております。

将来も植物に関する研究を続けていきたいと考えており、大学や公的研究機関で研究員として働くことができれば、これほど幸せなことはありません。

課題を乗り越える時に役立つ、学習院での経験。

生命科学科 卒業生

現在、医療機関で治験が適切に行われているかどうかを確認する業務に携わっています。法規制や治験実施計画書を遵守することで、科学的な信頼性を確保し、患者さんの安全性を守ることができます。大学で学んだことと関わりのある分野で、新薬開発という社会貢献度の高い仕事に興味を持ちました。

在学中は、やるべき事をやり切る姿勢を学びました。研究において正解がない場面が多い中、何か月も試行錯誤し、諦めずにどうやったら上手くいくかを考え続けたことは貴重な経験です。研究を通して培った、物事を論理的に考える力や原因分析をする力は、今も仕事に大きく役立っています。また、学部4年生〜修士2年生の3年間で研究をやり切ったことが自分の中で1つの成功体験となっており、仕事で大変な場面があっても乗り越えられるという自信に繋がっています。

勉強や研究以外でも、所属していた大学祭実行委員会で、大学祭パンフレットを制作したことが最も思い出に残っています。チームで1つのものを作り上げる経験は今も仕事に役立っています。

  • 2020年3月学習院大学 理学部 生命科学科 卒業
  • 2022年3月学習院大学大学院
    自然科学研究科 生命科学専攻 博士前期課程 修了
  • 2022年4月株式会社エスアールディ 臨床開発部
生命科学科/教員紹介DEPARTMENT OF LIFE SCIENCE
  • 安達 卓
    アダチ タカシ安達 卓教授[動物生理学]
     
    安達教授の扱う生物材料は幅広い。遺伝学の研究で有名な小型のハエ=ショウジョウバエが中心であるが、他にも、長い棒の先に眼が付いたシュモクバエや、誰もが顔をそむける臭いカメムシまで、貴重な研究材料として大事に扱われる。けれども、ゲテモノ趣味なのかというと、そういう見方は間違っているらしい。なぜなら、他の生き物から見れば、人間こそが最大の風変わりな生き物だからだ。生物のもつ普遍的性質を知るには、ヒト中心の視点から脱却してどこまでも客観性を追求すべきであり、そのためには、どんなにムシがヒトと違って見えても、ヒトとの間に仕切りを作らないだけなのである。
  • 岡田 哲二
    オカダ テツジ岡田 哲二教授[構造生物学]
     
    ヒトの体内で働くタンパク質の約3割は、脂質二重膜の中に埋もれて存在する膜タンパク質である。水溶性のタンパク質と比べると膜タンパク質は研究が難しく、構造も機能も未だ多くの謎に包まれている。岡田教授は、われわれの視覚の鍵を握る膜タンパク質・ロドプシンの構造を初めて決定したことで世界的に知られる構造生物学の研究者だ。全身全霊をこめて最も困難なテーマに挑みつづける姿勢でつねに周囲をうならせてきた。新たな研究室では、X線回折や分光測定を駆使して、情報伝達に関わる膜タンパク質の構造と機能発現のメカニズムの解明をめざす。Thomson Scientific Research Front Award 2004、文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞
  • 尾仲 宏康
    オナカ ヒロヤス尾仲 宏康教授[微生物科学]
     
    微生物は地球上全ての場所に存在しているが、目に見えないために私たちは普段気に留めることはない。だが実は微生物はとても多様性に富み、全ての生態系の基盤を担っている。有機物を分解したり、高等生物が作れない栄養素を合成したりして、豊かな大地を育んでいる。また、時には人類にとって有害な化合物を無毒化したり、薬になるような有用な化合物を産生したりもする。尾仲教授は薬を作る微生物の研究をしている。素晴らしい能力を持った、まだ見ぬ微生物達を日夜追い求め、その細胞内でどのようにして薬が作られるのかを調べ、医学への貢献を目指している。日本放線菌学会大村賞(学会賞)・日本感染症医薬品協会住木梅澤記念賞等受賞
  • 清末 知宏
    キヨスエ トモヒロ清末 知宏教授[植物分子生理学]
     
    「研究を通じて養われる思考力と行動力、いわゆる問題解決能力は、社会に出てからも重要。一人ひとりの個性を互いに尊重し合い一緒に研究することで、学生とWin-Winの関係を築きたい」と話す清末教授。生命科学科で唯一植物を扱う研究室の教授だ。モデル植物シロイヌナズナのLOV光受容体の基礎研究と応用研究を展開。LOV光受容体LKP2とZTLが、短日条件での花芽形成を抑制していることを突き止めた。「研究は攻略本のないロールプレイングゲーム、知的な冒険」と語るその瞳には、未知への挑戦、ロマンを追い求める熱い情熱と輝きがある。日本植物細胞分子生物学会奨励賞を受賞
  • 嶋田 透
    シマダ トオル嶋田 透教授[生物遺伝資源学]
     
    嶋田教授は、日本の伝統的な生物遺伝資源であるカイコおよび近縁蛾類のゲノム研究の第一人者だ。変異体や地理的系統などを利用して、胚子、幼虫、蛹(繭)、成虫の各段階における形態、生理、行動、生体防御などを支配する遺伝子を解明している。特に、カイコの祖先がクワを唯一の寄主植物として利用するようになった理由など、長い時間をかけた生物進化と、人類による家畜化の機構を明らかにしようとしている。また、研究成果の産業への応用にも関心がある。「学生には、まずは実験や研究を楽しんでほしい。また、研究の過程を通して、社会で活躍するための力を得てほしい。」と話す。日本蚕糸学会賞を受賞
  • 高島 明彦
    タカシマ アキヒコ高島 明彦教授[神経生物学]
     
    高島教授はアルツハイマー病の世界的な基礎研究者だ。大学生になって真っ先に「脳のことを知りたい」と思われたそうだ。アルツハイマー病は加齢と共に罹患率が増え、病気になると本人はもとより家族の負担も大きい。2025年までにこの病気を克服するとの宣言がG7でなされ、世界中で治療法の研究が行われている。高島教授は微小管結合蛋白質の一つであるタウに注目して研究を進めている。「認知症の治療は近い将来可能になるでしょう。でも、まだまだ脳が老化して行くのを止めなければなりません。」自分の脳を知り、老化を防ぐ研究を一緒に行ってくれる学生を大募集中だ!!Neuroscience Research Excellent Paper Awardを受賞
  • 菱田 卓
    ヒシダ タカシ菱田 卓教授[分子生物学]
     
    菱田教授は、少し髭を生やされてよく通るお声で話をされ、いつも洗練された講義資料を用意してくださる、いかにも研究と教育へのエネルギーが充実した先生だ。生命の設計図を担っているDNAが傷つけられてしまったとき、生物はどうやって正しい設計図をコピーするのか?数十億年の進化を経て編み出された驚くべき「損傷ストレス耐性機構」を解明するため、菱田教授は酵母や大腸菌を用いて慢性的な損傷ストレス環境を再現する独創的な実験系を開発した。ゲノム不安定性に起因する疾患の治療という未来をも夢に描きながら、メンバーが「楽しく、しかし、真剣に」研究に取り組める研究室を立ち上げたいと語る。日本遺伝学会奨励賞を受賞
  • 柳 茂
    ヤナギ シゲル柳 茂教授[分子生化学]
     
    ミトコンドリアの機能が低下すると、酸化ストレスが増加し、神経変性疾患や心臓疾患など様々な老化に関連した病気を誘発することが知られている。柳教授は、ミトコンドリアの形態と機能を調節する酵素MITOLを世界に先駆けて発見し、MITOLの活性低下が様々な病態に関連していることを示した。MITOL研究を通して、病態の解明と共に、病気の治療に向けてミトコンドリア機能を活性化する薬剤の開発に取り組んでいる。すでに製薬企業との共同研究により、MITOLの機能を調節する薬剤の同定に成功しており、アンチエイジング化粧品として商品開発が進んでいるとのこと。今後の活躍が期待される。日本生化学会奨励賞を受賞