
2009年より設置。生命科学の中心となる分子細胞生物学を主軸とし、タンパク質の構造、
酵素の構造機能、DNA修復機構、アルツハイマー病の原因、ミトコンドリアの機能、植物ホルモンのはたらき、
ショウジョウバエの老化、カイコの食性進化などを研究しています。この学科で「知の興奮」を体験してください。
【生化学】【動物科学】【植物科学】【発生生物学】
【野外生命科学】
【生命科学演習】【生物物理化学】
【分子細胞生物学】
【生命科学研究法】
中・高等科の6年の間、理科部生物班に所属していました。DNA抽出実験や解剖、季節ごとの課外活動を行う中で、生物を学ぶことに楽しさを感じていました。その中でもDNAについて関心を持ち、学びを深めていきたいと考えました。特に、菱田教授の研究室で行われている「酵母」を使った遺伝子の研究には、高校生の頃から興味を持ち続けています。
大学進学を考え、オープンキャンパスで生命科学科を訪れた際、実験室などの研究施設が整っていたことと、学生と教授との距離の近さに惹かれ、本学科を志望しました。
入学後は、1年生で生物、化学、物理、数学などの理系科目と、プログラミングや初等情報処理などの情報系科目、英語とドイツ語を学びました。2年生では、生命科学に関する専門的な授業が増えました。生命科学実験では、遺伝子組換えやタンパク質の精製の他、パソコンを使って解析も行いました。授業で分からなかったことは何度でも教授に質問し理解できるまで丁寧に教えていただいています。
今後はさらに学びを深め、医療や農業など多岐に渡り役立てられている遺伝子の研究に携わっていけたらと考えています。
現在、ミトコンドリアで行われる熱産生機構の解明を目指して研究を行なっています。ミトコンドリアは全身に存在していますが、その中でも肩甲骨付近に存在しているミトコンドリアは、エネルギーの代わりに熱を産生する特殊性が知られています。ミトコンドリアのエネルギー産生がどのように行われているかは、既に明らかになっていますが、熱産生についてはわかっていません。このメカニズムが明らかになれば、創薬などに繋がるだけでなく、教科書にも載るような研究成果になる可能性があります。以前は、先生の指示のもと実験を行なっていましたが、いまは自分自身で実験を計画・提案できるようになってきました。自分が立てた仮説が証明できた時は勿論ですが、想像していない結果が出たとしても、研究が一歩前進する時はやりがいを感じます。
職業についてはまだ決めかねていますが、アカデミアの研究を実用化する立場になることを希望しています。そこで、まずは海外の研究室に所属することが目標です。海外の研究室に所属することで、実用化ができる理由やそのためのプロセスを学ぶことができると考えているからです。そのため私は博士前期課程修了後に後期課程に進学し、博士号を取得したいと考えています。
もともと食品系企業に勤めたいと思い、就職活動をしていましたが、活動を進めるにつれパン作りに興味が湧き、今の会社を選択しました。
現在は、生産技術職としてパンの生地を生産する仕事をしています。その日によって小麦粉の質や気温・水温などが変わってくるため、五感をフル活用し、いい製品をお客様のもとへお届けできるよう尽力しています。
パン作りには酵母(イースト)が必須です。イーストは糖を分解してアルコールと炭酸ガスを発生させます。この過程がいわゆる「発酵」です。アミラーゼやインベルターゼなどの多くの酵素が関わっている過程となります。これら酵素の働きを理解する上で、大学で学んだ生化学などが役にたっていると感じています。
在学中は、毎年横浜赤レンガ倉庫で開催されるオクトーバーフェストに、生命科学科の数名で参加し、海外のビールと陽気な音楽でとても盛り上がったのを思い出します。学習院大学は、キャンパスの立地もいいので、授業以外にも様々な体験ができると思います。
※上記8名と西坂 崇之教授(物理学科)が大学院・生命科学専攻のメンバーです。