
化学は自然界のさまざまな現象や、
暮らしの中に存在する物質に注目する発見と創造の学問。
化学の原理と伝統的な手法を土台として実験による試行錯誤を繰り返しつつ、
新しい発想や発見ができる柔軟な頭脳を育てます。
【有機化学】【無機化学】【物理化学】【分析化学】
【構造化学】【高分子化学】【環境地球化学】
【エネルギー化学】【化学英語】
私は幼い頃から理科に興味があり、中学・高校と上がるにつれて、特に化学が面白いと感じるようになりました。大学でもっと化学について勉強したいと思い、化学科を選択しました。1・2年生では化学だけでなく、3教科(英・理・数)も学習します。化学科だからといって、化学だけを勉強するのではなく、幅広く生物・物理・化学の基礎を学ぶ期間になります。授業自体の難易度はすごく高いわけではないですが、勉強をサボるとついていくのが少し難しくなるかもしれません。
化学科を選択してよかったと思うことは、とにかく実験がたくさんできること!これにつきます。もともと実験が面白いというのが一番ですが、化学実験では反応の待ち時間も多く、そんな時に先生や学生同士、化学についてはもちろんのこと、プライベートな話題まで出て盛り上がり、過ごせたことがとてもいい思い出です。もともと無機化学に興味があったのですが、化学実験で有機化学をやったら、とても楽しく面白かったので、今は有機化学についてもっと勉強したいと考えています。
学習院大学は、先生方がとにかく優しく、質問に行けば必ず丁寧に教えてくれます。学生一人一人の相談にも乗ってくれるので、そんなところも魅力の一つです。
現在、大学院で深共融溶媒の研究を行っています。このテーマに興味をもったきっかけは、高等科の化学部で行った食塩を800℃まで加熱して液体にする実験です。液体の食塩は構成粒子がイオンのみであり、イオンが動きまわる溶融塩と呼ばれる状態となっています。この実験が印象に残っていたことから、常温の溶融塩であるイオン液体にまず興味を持ち、その類似物質である深共融溶媒に興味を持つようになりました。
深共融溶媒は、未だ基礎研究段階にあるため身近には使われていません。将来的には有機合成や金属仕上げなどへの利用が期待されています。一方、レーザーによる分光分析は、製品を破壊せずにその純度や状態を検査することなどに、現在も既に使用されています。
大学院に進学してよかったと思う点は、国内外の学会発表や若手研究者の交流会など、お互いの研究について意見交換する場に数多く関われることです。また世界で初めて得られたデータを最初に見られることもあり、やりがいを感じています。
世界でまだ誰も実施したことのない研究を行い、その成果を外部に発信する機会が大幅に増える点が大学院の魅力だと思います。
可能であれば地元に戻って就職したいと考えていたことと、大学で学んだ化学の知識や研究の経験を活かしたいと思ったことから、技術職公務員を選択しました。現在は、甲府市上下水道局で水質測定を行なっています。
在学中は、講義を通じて様々な知識を習得できましたが、色々な背景を持つ人との関わりの中で自分自身の個性を認識し、社会への目的意識を持てたことが一番の学びだったかもしれません。
学部2年の頃、校内の空きスペースで友人と問題を出し合ったり、図や式を好きに書いたりしながら勉強会を行っていました。私の学部時代の成績は、その友人との勉強会に支えられていた部分がとても大きかったと思います。
教室の前を通りかかってそれを知った教授が、理学部関係者何名かを連れて様子を見に来られた時があったのですが、タイミング悪く、ちょうど遊んでいる時に重なってしまい、怒られたのを覚えています。今ではそんな一コマも、とてもいい思い出です。