
数学は既に出来上がってしまった学問でなく、
日々「進歩・発展」を積み重ねていくもの。
代数学・幾何学・解析学が相互に融合し発展する現代的で
美しい理論、単なる計算技術ではない
本物の数学を身近に感じてください。
【線形代数】【微分積分】【集合と位相】【曲線と曲面】
【複素関数論】
【代数学】【測度と積分】【位相空間】
【確率】【アルゴリズムと計算】
私は中学の頃から教師になりたいという思いがありました。周りの友達で数学に対して苦手意識を持っている人が沢山いたのですが、そんな友達が「わかる喜び」や「考える楽しさ」を感じてくれた時、とても嬉しかったのを覚えています。
大学進学後、1年生と2年生では必修科目が多く、数学の基礎となる分野を幅広く学びます。高校数学までは定義や公式を覚えれば解ける問題が多かったのに対し、大学数学ではそれぞれの分野の理論的背景を理解し、問題を解く過程や証明に重点を置くため、数学という学問の奥深さを実感することができます。3年生になると選択科目が増え、4年生で所属するゼミに向けて、興味のある分野をさらに深く学んでいきます。学年が進むにつれて、難易度や学問の深さに対する意気込みは高まり、数学に対する探求心も一層強くなりました。毎日の学びが積み重なっていく中で、数学の面白さや奥深さをさらに感じています。
将来の夢は数学の面白さを伝えられる教師になることですが、実はエンタメの分野にもとても興味があります。一見、対極にある世界のようですが、実際にはどちらも人に「感動」や「楽しさ」、「気づき」を与えられるという点では共通しており、私にとってはどちらも惹かれる世界です。
現在、樋口教授の研究室に所属し、グラフ理論の研究を行っています。グラフ理論とは点(頂点)と線(辺)を使ってさまざまな関係性やネットワークを表す数学の分野です。私はグラフ理論を使って「peg solitaireゲーム」というボードゲームについて研究しています。この研究に興味をもったきっかけは、以前よく見ていたアニメでグラフ理論がでてきたことが最初のきっかけです。大学4年生のときに所属するゼミを選ぶ際、樋口先生のゼミ説明会を聞いてさらに興味を持ちました。特にボードゲームを数学で考えている論文に出会い、面白そうだなと思ってから今の研究を続けています。
グラフ理論は身の回りの現象をモデル化し分析することができます。例えば巡回セールス問題。複数の地点をセールスマンが巡回して、もとに戻るにはどう回るのが最も移動距離が少なくなるか?を考えることが出来ます。これは交通ネットワークや物流ネットワークへの応用が可能です。
学部生のときは数学の中でも代数学、幾何学、解析学など広く数学の分野を学びますが、大学院に進むと自分が興味のあることを好きなだけ突き詰めることができます。それができる環境と時間があることが、大学院に進んでよかったことです。
将来は、日本の行政に携わり、自分の研究や経験をいかして人と社会のためになれるように頑張りたいと思っています。
現在、IT企業のSE(システムエンジニア)として、金融関係のシステムに携わっています。
今年6年目となり、自身の業務領域の拡大と後輩教育に励んでいるところです。主な仕事内容としては、皆さんがクレジットカードを利用する際に必要となる、金融システムの保守・開発です。保守業務としては、システム障害時の調査とリカバリ。開発業務としては、既存システムの改修案件を対応し、設計・製造・試験・リリースなどの一連の開発工程を担当しています。
高校生の頃からIT分野への興味があり、数学科で数値解析を学ぶことで、将来に活かしたいと思っていました。「ITはこれから先も需要が伸びてくる領域であること」、「今後も大きく発展していく分野のため日々新しいスキルが身に付くこと」、「幅広い分野への進出が期待でき、様々な領域と繋がれること」など多くのチャンスがあるため、現在の仕事を選びました。
在学中、4年次のセミナーではプログラミングを使用した数値解析を学び、現在の仕事の基礎が学べたと感じています。